SEのメンタルヘルス管理のためのマインドアップ・セミナー
~部下を「うつ」にしないメンタルヘルス・ケアのポイント~システムエンジニア(SE)等に関するストレス研究は1984年に「テクノストレス」という造語が作られたことから始まり、現在でも世界中で行われています。類似の研究は東京家政大学の福井至教授をはじめとするSEメンタルヘルス研究会でもSEのストレスを軽減する研究が2006年から行われてきました。そして、今回SEが抑うつや不安に陥りやすい認知の特徴を調査する質問紙と、その認知がどのように抑うつや不安に影響するのかというしくみを示す認知行動モデルが構築されました。本セミナーでは、 SEのどのような物事のとらえ方(認知)が「うつ」に陥りやすいのか、また、その特徴を知り、早めの対策をとるためのポイントを皆さまにご紹介します。
ご参加希望の際は6月20日(金)までにお申し込みください。
日 時
2025年6月27日(金) 16時00分~17時30分(入室15:50~)
会 場
オンライン(Zoomウェビナー) ※別途、参加者には詳細を送信します。
テ ー マ
『SEのメンタルヘルス管理のためのマインドアップ・セミナー』
~ 部下を「うつ」にしないメンタルヘルス・ケアのポイント ~
主な内容 ・I T業界で働く人たちの実情
・I T業界で働く人たちのストレスと考えられる要因とは?
・SEのメンタルヘルスに有効といわれている「認知行動療法」を知る
・部下の「うつ」に陥りやすい考え方を変えてマインドアップにつなげる
講 師
SEメンタルヘルス研究会 一般社団法人日本産業カウンセラー協会 神奈川支部
深谷行弘 氏(公認心理師・キャリアコンサルタント・シニア産業カウンセラー)
東京家政大学大学院 人間生活学総合研究科 臨床心理学専攻 修士課程修了
株式会社PBーPartnerの代表として、主にメンタルヘルスに特化した活動を行うほか、産業カ ウンセラー養成講座(日本産業カウンセラー協会)の理論講師を2015年から現在に至るまで担当している。また、金融機関の管理職向けのメンタルヘルス講座テキスト(通信教育)の執筆などにも10年以上携わるほか、本の出版、雑誌への記事掲載なども数多く行なっている。
対象者
経営者、人事労務管理者、人事労務担当者
参加費
無料
お申込み
6月20日(金)までに下記のアドレスからご登録ください。
https://www.kia.or.jp/event/detail/form/?id=8127
個人情報
お申し込みの際の個人情報は、事務局において厳重に管理し、原則として本セミナーの参加者の把握以外の目的に使用することはありません。