先端技術研究会参加者向け説明会
技術委員会では2024年度も「先端技術研究会」を開催致します。本研究会は、先端技術を扱う会員企業が推進役となり、その技術を広める事で、会員企業、ひいては協会全体の技術力向上を目指す合同研究会です。
昨年度は7つのテーマ(IoT開発基礎・自己位置推定技術 (Visual Positioning System)の研究・ドローンの技術概論と操縦基本技術の習得・ServiceNow入門~DXの要、ローコード開発の基礎を学ぶ~・深層生成モデル研究・先端技術に関するディスカッション・時系列予測入門)72名の登録者で研究会を実施して、有意義な研究会が行われました。本研究会は、先端技術に触れたい、技術交流したい、キッカケが欲しいと言う向上心溢れる皆様と共に進めて参ります。
会員の手による、会員の為の「研究会」であり、目指すのは技術の神情協です。2024年度のテーマについて、下記のとおり8テーマに幹事会社として立候補頂きました。
今回、各研究の参加者募集の詳細について説明会を開催致します。Zoomウェビナーでのご案内となります。ぜひお気軽に視聴申込ください。なお、当日視聴できない方向けに後日アーカイブ公開も行いますので、アーカイブ
視聴の方もいったん本説明会への視聴お申し込みください。(視聴申込者様全員にアーカイブのご案内を行います)
説明会視聴希望の際は、5月30日(木)までにお申し込み下さい。
日 時
6月4日(火) 16時30分~18時20分
※若干延長の可能性があります。
場 所
Web会議室 (Zoom会議室)
5月31日(金)にZOOMウェビナーアドレスをお送りします。
研究会テーマ
(1テーマ:説明5分+質疑2分の予定です)×7テーマ
1)時系列予測入門(特徴量エンジニアリング)
幹事会社:㈱エーアイネット・テクノロジ
機械学習やARIMAXなど特徴量(説明変数)を使った時系列予測でどのように特徴量を活用すべきか、ハンズオンとディスカッションを通して理解を深めることを目的とします。
2)データから学ぶ次世代の生成技術
幹事会社:㈱クラフトワーク
詳細は説明会でご案内予定です。
3)ゲームエンジンの基礎研究
幹事会社:デジタルコム株式会社
いくつかのゲームエンジンの基礎を学びその中の1つを使ってアプリケーション開発進める
4)ドローン研究会~ 概論と法令の座学・飛行実技練習・飛行計画と運用設計 ~
幹事会社:ドローン・アイティー株式会社
ドローンの市場動向や関連法規、用いられている技術等を、座学を通して理解いただき、更に、ドローン機体の操縦練習を通して、ドローンへの知見を深めていただく事を目的としています。
5)技術啓蒙や利活用に関するディスカッション
幹事会社:ノックスデータ株式会社
ChatGPTのような新しい技術からC言語などのレガシーな技術まで、現在各社でどのように利活用されているのかを情報交換・ディスカッションするだけの会です。もし何か自社で困っていることがあれば、他社の事例を聞くことでヒントを得られるかもしれません。
6)建設業界研究
幹事会社:株式会社メタテクノ
建設業界をターゲットとして、各回でテーマを決めてディスカッションを行う研究会です。課題、ソリューション(技術)の共有、ビジネスのアイデア創出、その先に連携・シナジーが出せればと考えています。
7)生成AI(プロンプト技術を学ぶ)
幹事会社:株式会社メビウス
生成AIが台頭してきている昨今、各AIサービスに対する入出力の取り扱いは慎重に行う必要があります。ChatGPTなどを題材とし、安全な使い方と精度の高い結果を生成するためのプロンプト技術を学び、今後の利活用を推進するための研究会です。
8)組込みIoT開発(Non OSプログラミング体験)
幹事会社:株式会社ゼロワン
ARMマイコンボードを用いて各種センサを制御したり、クラウドサービスにデータを送信するなどをNon OSでプログラミングする体験を提供いたします。
※幹事会社敬称略・会社名順に掲載しております。
※なお、説明会開催までにテーマが増える場合もございます。ご了承ください。
(その場合は開始時刻・発表時間・質疑時間はそのままで終了予定時刻を延長します)
※テーマの詳細(日程・会場・費用・定員など)については、後日お送りします。
1)実施日程
2)研究会実施会場
3)募集定員(最小~最大)
4)参加費用、他
対 象 者
・神情協会員企業の従業員の方限定
※神情協会員の募集後、定員に余裕のあるテーマのみ
広域首都圏情報団体連絡協議会会員企業従業員にもご案内します。
・本テーマに興味がありやる気のある方
・技術レベル不問、私的参加もOKです
研究会への申し込み方法
研究会研究員に登録希望の方は、7月11日(木)までに研究会登録アドレスより、お申し込みをお願いします。※登録用のアドレスは説明会実施後に公開します。
説明会(6月4日)への参加登録方法
下記アドレスより5月30日(木)までにご登録ください。
https://www.kia.or.jp/event/detail/form/?id=7742
お申し込みの際の個人情報は、事務局において厳重に管理し、原則として本説明会の参加者の把握と研究会への勧誘以外の目的に使用することはありません。