一般社団法人 神奈川県情報サービス産業協会
神情協の紹介

神情協について

神情協の紹介

会員数推移

従業員規模別正会員構成比

2022年4月 時点

沿革

年度 沿革
1984年度 神奈川県情報処理産業協議会設立
1987年度 神奈川県知事から社団法人設立認可
社団法人神奈川県情報サービス産業協会発足(会長:伏見 章)
正会員105社、賛助会員10団体
9委員会制でスタート
1988年度 全国地域情報産業団体協議会(現ANIA)発足
1990年度 神奈川県情報サービス産業厚生年金基金設立
1992年度 第9回ANIAかながわフォーラムを開催
神奈川情報サービス協同組合設立
神情協共済設立
1994年度 かながわマルチメディア推進協議会(後のu−k協)参画
1996年度 会長交代(新会長:高村眞司)、組織を部会制に再編
神情協ホームページを開設
1997年度 神情協設立10周年記念式典開催、記念誌を発行
人材高度化事業主団体の認定取得(以後3年間補助金を活用)
1998年度 インターンシップ制度への取り組みを開始
1999年度 オープンフォーラムを開催
2001年度 「環境宣言」と「行動指針」を全国に先駆け発表
事務局を鶴屋町に移転
2002年度 中長期計画策定ワーキンググループ設置
神情協中長期計画を策定し発表
2003年度 会長交代(新会長:池田典義)、組織を委員会制に再編
第25回ANIAかながわ大会を開催
地域人材高度化能力開発助成金認定団体の指定を受ける
(会員会社の教育研修費用の一部を助成)
2004年度 家族慰安地引網大会を開催(以後毎年開催)
中小企業人材確保推進事業該当団体の指定を受ける(3年間助成金を受給)
大学向けSE講座開始
2005年度 女性活用委員会が発足(旧キャリアレディス会)
2006年度 川崎市雇用創造促進事業(エコールIT)開始(厚生労働省の補助金により3年間実施)
神情協創立20周年記念事業「ゆめまつり20th」開催
2007年度 会員数300社突破
2008年度 第1回フットサル大会開催(63チーム出場)
2009年度 神情協独自予算による「エコールITかながわ」・横浜市の定額給付金による「エコールITよこはま」実施
2010年度 新公益法人制度により「一般社団法人」に移行(平成23年1月4日)
3.11東日本大震災により、設立総会は、書面総会に変更
2011年度 震災の影響により、地引網大会・経営者向け海外研修等中止
2012年度 神情協ホームページにFaceBookページ、賛助会員広報ページを追加
神情協データを Wikipediaに掲載
2013年度 会長交代(新会長:常山 勝彦)
2014年度 ANIA再加盟、SEハンドブック(第8版)頒布
神情協マスコットキャラクター「KIAぽん」誕生
2015年度 海外研修「ドバイ」
2016年度 神情協創立30周年事業開催
神情協ホームページリニューアル
2017年度 女性活用ダイバーシティ委員会が名称変更(旧女性活用委員会)
2020年度 リモートでの開催実施(フォーラム・セミナー・教育等)
2021年度 会長交代(新会長:坂井 満)


予算【2021年度】

単位:千円

  収入 支出
入会金・会費収入 72,174 53.81%    
雑収入 454 0.34%    
事業収支 企業経営委員会 4,010 2.99% 5,807 4.09%
教育研修委員会 26,485 19.75% 23,302 16.41%
産学連携委員会 10,030 7.48% 10,820 7.62%
技術委員会 843 0.63% 2,931 2.06%
労働福利委員会 3,930 2.93% 5,290 3.72%
広報委員会 302 0.23% 4,190 2.95%
横浜市交流委員会 792 0.59% 1,504 1.06%
川崎市交流委員会 3,980 2.97% 4,572 3.22%
女性活躍ダイバーシティ委員会 840 0.63% 1,530 1.08%
SE講座特別委員会 1,147 0.86% 2,422 1.71%
事務局統括事業 2,142 1.60% 14,323 10.08%
事業合計 54,501 40.63% 76,691 54.00%
管理費支出     63,337 44.59%
雑支出・予備費 7,000 5.22% 2,000 1.41%
当期収入/ 支出 134,129 100.00% 142,028 100.00%
繰越金 72,475      
合計     64,576