下記の通り、部下に伝わり!響き!奮起を促す!「褒め方・叱り方」講座の受講者を募集します。是非、社内教育にご活用ください。
受講をご希望の方は、2023年6月19日(月)までに神情協事務局宛にお申込みください。
分 類 | ビジネススキル |
---|---|
レ ベ ル | 入門初級 |
講座内容 | 部下に対する上司のコミュニケーション行動のなかでも、部下の動機や成長に影響力をもつテーマとして「褒め方/叱り方」があげられます。これらは重要なテーマであるものの、現実には「褒め」ない上司や「叱れ」ない上司など、決して効果的に実践されているとはいえないようです。 本講座では、自分の経験やスタイルを振り返りつつ、適切なタイミングや表現の仕方で褒めたり、叱ったりすることができることを狙いとしています。部下を動機づけ、育成するのは上司の大切な役割です。“もっと褒めたい”“もっと叱りたい”と思っている方にぜひ参加していただきたい研修です。 |
日 時 | 7月4日(火) 13時00分〜17時00分 |
受講方法 | ZoomによるWEB研修となります。 |
対 象 者 |
1.部下を効果的なタイミングと方法で褒め、動機づけたいと考えている方 2.部下に効果的なタイミングと方法で改善点を示し成長を促したいと考えている方 3.オープン&フランクな活力ある職場風土を築きたいと考えている方 |
目 的 | 「叱る」「褒める」の在り方を明らかにし、効果的な方法を習得する。また、「叱る」「褒める」を切り口にして、部下との接し方の本質を探究する。 |
身につくスキル |
1.褒めるスキル 2.叱るスキル 3.部下を動機づけるスキル 4.アサーティブコミュニケーション(自己表現) |
カリキュラム |
1.オリエンテーション 【「叱る」スキル】 2.「叱る」とはいったい何か 1)なぜ叱れないのか? 2)なぜ感情的に怒ってしまうのか? 3.効果的に「叱る」にはどうしたらいいのか 1)イメージング ・テーマ:叱り上手な人の叱り方〜関係のつくり方、雰囲気、方法、フォローなど 2)セルフチェック ・テーマ:「叱る」ための12ポイント〜セルフチェック&意見交換 3)話法研究 ・「叱る」を実践する 【「褒める」スキル】 4.「褒める」とはいったい何か 1)なぜ褒められないのか? 2)なぜ気持ちを込め褒められないのか? 5.効果的に「褒める」にはどうしたらいいのか 1)イメージング ・テーマ:褒め上手な人の褒め方〜雰囲気、視点、方法、+αの動機づけ 2)セルフチェック ・テーマ:「褒める」ための12ポイント〜セルフチェック&意見交換 3)話法研究 ・「褒める」を実践する ・褒め言葉の収集 6.まとめ |
受 講 料 |
神情協会員 18,500円/人(税込み) 健保加入企業 21,000円/人(税込み) 一般企業 24,000円/人(税込み) ※健保加入企業とは「首都圏デジタル産業健康保険組合」に加入されている企業です。 ※開講決定後、請求書を発送いたしますので、指定口座にお振込みください。 ※申し込み締め切り後のキャンセルは、キャンセル料として受講料を全額ご負担いただくこととなりますので、 予めご了承ください。なお、代理出席は可能です。 |
定 員 | 20名(最少開講人数1名) |
講 師 | 山口 雅史 株式会社チャンス・メイキング・ジャパン 代表取締役社長 |
講師紹介 | 大手コンサル会社にて30年以上を研修講師として勤めた他、人材開発マネージャーとして教育研修にも携わった経験をもとに、2003年に講師兼コンサルタントとして独立。自身の豊富な経験と最先端心理学の両方に基づいた研修は「分かりやすく、楽しく身に付いて現場で役立つと評判。「本気に、素直に」と受講者一人一人を大切にする温かい人柄と確かな研修効果に、全国の多数の組織・企業10年以上リピート指名し続けるなど ファンも多い。 ポジティブイノベーションセンター理事を歴任。 |
ご 注 意 |
1.万一、受講者が少なく開講できない場合は、お申し込み締め切り日後にメールにてお知らせいたしますので ご確認ください。 2.開講できる場合は、お申し込み締め切り日後に、「受講のご案内」をメールいたします。 |
事前準備 |
1.Zoomを使用しますのでご用意ください。 2.安定した受講環境を確保するために、一人一台のパソコンで受講してください。 3.モバイルは原則不可とします。 4.顔出し、声出しが必須となりますので、カメラ、マイクをご用意ください。 ※上記の環境がご用意できない場合は、一度、事務局までご相談ください。 |
申し込み |
受講希望の際は、2023年6月19日(月)までに下記のアドレスからご登録ください。 https://www.kia.or.jp/event/7230/book_form.php ★神情協会員の方は、登録画面の「申込内容」欄の記入は不要です。 ★神情協会員外の方は、「申込内容」欄の記載をお願いします。 ・首都圏デジタル産業健康保険組合の加入の有無 ・会社住所、会社電話番号 |
個人情報 | お申し込みの際の個人情報は、事務局において厳重に管理し、原則として本講座の参加者の把握以外の目的に使用することはありません。 |